[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

弘前市のおすすめグルメ&スポットを紹介するサイト

観光・温泉・そば・ラーメン・郷土料理・喫茶店・りんご・雑貨・居酒屋・桜・弘前城・お茶

弘前観光案内 四角

Error loading images. One or more images were not found.

アソベの森

キャナリン
日帰りでも楽しめる
「アソベの森 いわき荘」

季節に合わせて料理長が作る料理は旬を楽しめる絶品料理 海に囲まれ、山々が連なる青森ならではの海の幸・山の幸を使った料理を堪能することができます。
宿泊プランでもご利用頂ける「アソベの森 いわき荘」。 どのお部屋も、岩木山を一望でき自然を感じながらくつろぐことができます。
いわき荘では、津軽の文化・伝統・自然にふれて、思い出づくりできる体験プログラムもご用意しています。 (予約となります。)

キャナリン

お帰りの際にお土産を買える売店も有り。
その日のプランに合わせて利用方法が選べる「アソベの森 いわき荘」。
料理を食べて、温泉に入り日帰りでも良し。津軽三味線ライブを観て温泉に入り、自然散策をしてみるもよし。 本館にある「露天風呂付客室」に恋人と宿泊して、自然を一望しながら露天風呂で癒されてみるのも良し。 癒しを求めて一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • お店情報
  • 住所:弘前市大字百沢字寺町28-29
  • 電話:0172-83-2215(受付/9:00~20:00)

成田専蔵珈琲店

キャナリン
一度は味わいたい!究極の珈琲

弘前市城東にある「成田専蔵珈琲店」。安らぎの空間で飲むこだわり抜いた珈琲は絶品のひと言。
最高の時間を愉しむことができます。 こだわりの味づくりの秘訣は、専門の焙煎士が心をこめて作った珈琲豆、独自のネルドリップ、選び抜いた珈琲器具。
これらすべてを妥協なく追及し、最高の味を提供しています。
なによりも成田専蔵店の特徴は口に入れると濃厚で、のどもとを過ぎると体にしみわたり、すっきりとした風味があるところ。

キャナリン

普段味わうことができない珈琲を飲むことができます。
珈琲豆はオンラインショップでもお買い求めいただけるので、ぜひ飲んでみてください。http://naritasenzo.shop-pro.jp/

  • お店情報
  • 住  所:弘前市城東北2丁目7-4
  • T E L:0172-28-2088 / FAX:0172-26-8828
  • 定 休 日:毎週木曜日
  • 営業時間:10:00~19:00(ラストオーダー18:30)

藤田記念庭園

るいるい
私の弘前オススメスポットは
藤田記念庭園です。

藤田記念庭園は、和洋折衷のおしゃれでレトロな建物で、館内には喫茶店がありティータイムも楽しむことができます。かわいらしい大正ロマンな雰囲気は特に女性におすすめです!また、喫茶店では数種類の人気のアップルパイが販売されています。どれもとってもおいしいですよ♪藤田記念庭園豆知識:日本商工会議所会頭も務めた実業家である藤田謙一が、1919年(大正8年)に郷里である弘前市に別邸を構える際に東京から庭師を招いてつくらせた江戸風な景趣の庭園。

るいるい
住  所:弘前市大字上白銀町8-1
問い合わせ先:0172-37-5525
(12月~3月0172-33-8733)
開園期間:4月中旬~11月23日(開園期間中は無休)
※冬期間は閉鎖。
大正ロマン喫茶室
  • ■営業日時 / 4月上旬~11月23日 9:00~16:30
  • ■定休日 / 月曜日(祝日の場合は翌日)
  • ■藩士の珈琲 / 500円(税抜)

津軽塗

さくら・みかりん
津軽塗とは

津軽塗は津軽地方で生産される伝統漆器で、堅牢で実用 性に富み、なおかつ非常に優美な外見を持っています。
それは研ぎ出し変わり塗りという技法を使っていて、幾 重にも塗り重ねた漆を平滑に研ぎ出して模様を表す方法 です。
これを繰り返し、数十回の工程、二か月以上の日 数を費やすことで複雑で美しい漆模様と、頑丈でしっか りした食感が得られるのだそうです。

さくら・みかりん

津軽塗の漆模様は4種類あるので、その違いを見ることも楽しいです。

  • 津軽塗の製品
  • ・箸
  • ・お椀
  • ・ぐい飲み
  • ・菓子器
  • ・重箱
  • ・座卓など

写真は、郷土料理店のつがるそば。お店のテーブルにも「津軽塗り」が使用されています。

津軽藍染め

さくら・みかりん
津軽藍染め体験をしたいなら川﨑染工場がおススメ♪

藩政時代に行われていた「津軽天然藍染」を弘前で唯一体験できる場所と聞いたので、事前に予約し、同スクールの興味のある女性4名で行ってみました。 そして、実際に体験。ハンカチ・バンダナ・絹スカーフ・綿のれんなどがつくれます。 ここの体験は人気があるため、この日は予約人数が多いよう。そのため、時間の都合上ハンカチをつくりました。 時間は、全部で一時間くらい。体験好きな私としては、とても楽しい時間でした。きれいな藍色のハンカチを使うのが楽しみです。

さくら・みかりん

江戸時代の紺屋の建物を今も使用し、昔ながらの藍場を復元。見学もできます。(有料)

  • お店情報
  • 住  所:弘前市亀甲町63
  • 営業時間:9:00~17:00(冬季は9:00~16:00)
  • 定 休 日:毎週木曜日
  • 染物体験:900円~(予約制)
  • http://kawasaki-somekojo.com/

健康茶ギャラリーアニメイト商事

いーくん
師匠のお店

このお茶屋さんを載せたきっかけは、私たち8人がホームページ制作科という職業訓練で出会い、その職業訓練でお世話になっている担当講師の実家が、この『健康茶ギャラリー アニメイト商事』というお茶屋さんです。
実際にどんなことをしているのか気になったので取材してきました。 私のおすすめはハイビスカス茶です。目に良いとされ、クエン酸も含まれていて疲労回復に効果があります。 あのクレオパトラも常用していたほど価値があるお茶なのです。

いーくん

健康茶の販売活動 このお店で販売している他にも、出張やイベント活動を通じて健康茶を販売しています。あとネット注文も受け付けていることもあり、幅広くお客様の要望に応えられている県内でも有数の優良なお茶屋さんだと思います。

ページトップ
制作メンバー