弘前市のおすすめグルメ&スポットを紹介するサイト

観光・温泉・そば・ラーメン・郷土料理・喫茶店・りんご・雑貨・居酒屋・桜・弘前城・お茶

弘前観光案内 四角


・「津軽」

津軽とは青森全域を指す言葉で、さらに区分すると

~東青津軽~

青森市、東津軽郡(平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町)

~北五津軽~

五所川原市、北津軽郡(板柳町、鶴田町、中泊町)

~西津軽~

つがる市、西津軽郡(鰺ヶ沢町、深浦町)

~中南津軽~

弘前市、黒石市、平川市

~中津軽郡~

(西目屋村)

~南津軽郡~

(藤崎町、大鰐町、田舎館村) 現在では一般的に青森県西部を指して呼ばれている。



・津軽の由来

津軽の名は東北の最古の地名の一つ。
斉明天皇元年(655年)「津刈蝦夷」から由来していると言われている。
最初は「つかる」と呼ばれていたが、後々なまりが入り「つがる」となった様だ。
平安時代には「津軽」と書かれるようになる。 ツガルの語源はハッキリと断定できるものはなく。
水に「漬かる」所という説と、本州の果ての「尽きる」所 という2つの説が有力となっている。


「津軽一代様」とは?

自分の生れた年の干支の守り神です。
藩政時代からが始まりとされ、現在も旧弘前市内を中心に信仰が根づいています。
子供が生まれた時の初宮参りや、受験、就職、結婚などの人生の 節目において、
自分の一代様にお参りする習慣が今でも続いています。

津軽一代様一覧
干支 守本尊 津軽の一代様 場所・連絡先
千手観音菩薩 目屋の清水観音 〒036-1441 弘前市桜庭清水流104(社務所) 「多賀神社」
TEL 0172-86-2952
丑・寅 虚空蔵菩薩 百沢の虚空蔵様 〒036-1343 弘前市百沢字寺沢29 「求聞寺(ぐもんじ)」
TEL 0172-83-2373
文珠菩薩 最勝院の文殊様
茂森の天満宮
〒036-8196 弘前市銅屋町63 「金剛山最勝院」
TEL 0172-34-1123

〒036-8273 弘前市西茂森1-1-25(社務所) 「天満宮」
TEL 0172-32-5796
辰巳 普賢菩薩 愛宕様 〒036-1302 弘前市大字愛宕字山下63 「橋雲寺(きょううんじ)」
TEL 0172-82-3429
勢至菩薩 袋の観音堂 〒036-0412 黒石市袋字富岡112 「白山姫(しらやまひめ)神社」
TEL 0172-52-5516
未・申 大日如来 大鰐の大日様 〒038-0212 大鰐町蔵館村岡12 「大円寺」
TEL 0172-48-2017
不動明王 古懸の御不動様 〒038-0102 平川市碇ヶ関古懸門前1-1 「国上寺」
TEL 0172-45-2446
戌亥 八幡大菩薩 弘前の八幡様 〒036-8057 弘前市八幡町1-1-1 「弘前八幡宮」
TEL 0172-32-8719

お参りの際には

御祈祷料

各神社やお寺毎に決まった料金があり金額は、御祈祷の内容により異なります。
お支払の際は、のし袋に入れて支払いすれば良いですが、必ずではありません。

お供え物

一升瓶のお酒を2本用意します。
1本でも構いませんが、2本が望ましい。
のし紙に、神社の場合は「ご神酒」
お寺の場合は「ご奉献」と書き、名前も書いてください。
お酒は、御祈祷後1本を返してくれますので、持ち帰ってお 神酒として大切にお召し上がりください。


津軽弁

津軽弁とは青森県津軽地方を中心に話されている日本語の方言です。
共通語とは違い、独特の言い回しや発音が多いため、難解な方言として全国的に有名です。

標準語 津軽弁
どこへ行くのですか? どさ
はらはらする あれねぇ
おっと わいは
食べなさい
食べる? く?
食べる
だめ まいね
さっさと ぐーぐど
こっそり こそらっと
重い もで
ていねい までぃ
せわしない あへずがしい
こっそり こそらっと
きたない ばっちぃ
あたたかい ぬぐい
大変な たんだでね
つんのめる のめくる
たたく ふたぐ
腹が立つ きまげる
がんばる けっぱる
知らせる しかへる
教える おへる
つかまえる とっつかめる
うろつく ばやめぐ
こぼれる まがる
走る はける
かわいい めんこい
面白い おもへ
おいしい めぇ
うるさい さしね
ちょっと わんつか
せかせか はかはか
びっくり たまげた
大きい でっけぇ
はずかしい めぐせ
冷たい しゃっこい
気持ち悪い きみわりぃ
あなた
わたし・私・ぼく
こどもたち わらはんど
こども わらし
ご飯 まま
同じ ふとず
少しの間 いとまが
お尻 どんず
お金 じぇんこ
小銭 だらこ
ころぶ こげる
ぬすむ がめる
ない
かたむく かすがる
参加する かだる
ください けろ
しない さね
腐る あめる
入れる へる
凍る しみる
こぼす まがす
さわる ちょす
くっつく ねっぱる
あまえる うずげる
むくれる えへる
持つ たなぐ
しっかり みっちど
非常に たんだでねぐ
めんどうくさい てぇぎ
気持ちいい あづましい
執念深い ねっちょふけ
くやしい ばくせ
苦しい へずね

ページトップ